唐招提寺

開基は中国・唐出身の僧・鑑真。奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。

唐招提寺 御影堂
Toshoaiji Temple Mieido Hall
重要文化財
 入母屋造(桁行13間・梁間8間)
 銅板葺
 慶安2年(1649)の建立
 興福寺の別当坊だった一乗院宸殿の遺構
唐招提寺 御影堂
(2013/10/05撮影)

 歴史

時代 内容
慶安2年(1649) 興福寺別当の一つ一乗院の御殿として建立。
明治4年(1871) 廃藩置県に際し、奈良県庁舎として使用。
明治9年(1876) 裁判所庁舎として使用。
昭和39年(1964) 現在地に移築し、当初の姿に復原する。

 建築

  • 建物は書院造。
  • 東に「玄関・殿上」と置き、西に「宸殿」を構え、間を「落ちの間」で繋いでいる。
宸殿
  • 南北二列に部屋を配す
    1. 南側:宸殿の間、上段の間
    2. 北側:梅の間、松の間、桜の間
  • 各部屋の周辺部は南・西側には広縁、東側は御縁座敷、北側は般若廊下を設置している。
  • 鑑真和上坐像を安置:毎年6月の開山忌と9月の観月讃仏会に拝観できる。
唐招提寺御影堂 平面図
唐招提寺御影堂 平面図

(引用:鑑真大和上御影堂参拝記念パンフレット)

 堂内


鑑真和上坐像
Seated statue of Ganjin-wajo
国宝
唐招提寺御影堂 鑑真和上坐像

(引用:新版 古寺巡礼奈良8『唐招提寺』淡交社)


  • 国内最古の肖像彫刻。
  • 像高:80.1cm 脱活乾漆造・彩色
  • 当時の肖像としては小さめ:鑑真和上その人の大きさと推定
  • 頭を少し左に傾け、静かに閉じる目の線は左右に違いがあり、鼻からは静かな息遣いが感じられる。
  • 禅定印を結ぶ両手先は中心線からやや右にずらし、左右肘の高さも変えている:細かなところまで忠実であろうとしていると推定。
  • 弟子の忍基(にんき)が制作を指揮したとされる。
  • 彩色の一部に後補が混じる。


御影堂障壁画
Pictures on partitions at Mieido
東山魁夷が鑑真和上に捧げた襖絵
唐招提寺御影堂 『山雲』
山雲

唐招提寺御影堂 『黄山暁雲』
黄山暁雲

(引用:鑑真大和上御影堂参拝記念はがき)


  • 御影堂内の襖絵。
  • 昭和56年(1981)、鑑真和上に捧げるために奉納された。
  • 日本を代表する画家・東山魁夷が12年間、専心制作した。
  • 岩絵の具をやや渋く焼いて用いた彩色で日本の風景を描く。
    1. 上段の間:山をテーマにした『山雲』
    2. 宸殿の間:海をテーマにした『濤声(とうせい)』
  • 水墨画で中国の風景を描く。
    1. 松の間:『揚州薫風』
    2. 桜の間:『黄山暁雲』
    3. 梅の間:『桂林月宵』
  • 鑑真和上像が祀られる厨子には、日本に到着した最初の地である薩摩半島の秋目浦が『瑞光』として描かれる。

 関連リンク

唐招提寺 公式サイト

 案内

住所

  • 奈良市五条町13-46

交通

  • 西ノ京駅 ~ 徒歩6分

拝観 詳細

  • 時間 8:30~17:00
  • 料金 600円
    (別途 御影堂:500円/新宝蔵:200円)