世界文化遺産(古都奈良の文化財)
[平成10年(1998)登録]
国指定史跡
基本
- 招提寺、唐寺、建初律寺とも称す。
- 南都七大寺
- 山号 : なし
- 院号 : なし
- 宗派 : 律宗(総本山):南都六宗の一つ
- 開基 : 鑑真
本尊
- 盧舎那仏(金堂)
札所
- 大和北部八十八ヶ所霊場 26番
- 大和北部八十八ヶ所霊場 27番(奥院)
所在地
歴史
| 時期 | 内容 |
|---|---|
| 天平宝字3年(759) | 天武天皇の第7皇子の新田部親王の旧宅を与えられた鑑真が建立。
|
| 平安時代 | 寺勢は次第に衰える。 |
| 鎌倉時代 | 覚盛上人が戒律を復興させる。 |
| 江戸時代 | 寺領300石を受け、5代将軍・綱吉の母・桂昌院の寄進により諸堂を改修。 |
| 明治時代 | 明治維新における廃仏毀釈では、幸いにも寺観を維持。 |
| 昭和35年(1960) | 南大門を再建。 |
| 平成21年(2009) | 約10年を要して金堂平成大修理落慶法要。 |
伽藍
重要文化財
絵画
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 絹本著色十六羅漢像 | ||
| 絹本著色大威徳明王像 | ||
| 絹本著色法華曼荼羅図 | ||
| 紙本著色東征絵巻 蓮行筆 5巻 | 詳細ページ |
彫刻
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 木造弥勒如来坐像 | 講堂 | 詳細ページ |
| 木造持国天・増長天立像 | 講堂 | 詳細ページ |
| 木造厨子入釈迦如来立像 | 礼堂 | 詳細ページ |
| 木造地蔵菩薩立像 | 地蔵堂 | |
| 木造大悲菩薩坐像 | 中興堂 | 詳細ページ |
| 木造大日如来坐像 | ||
| 木造如来形立像(頭部、両手欠) | ||
| 木造薬師如来立像 | ||
| 木造伝獅子吼菩薩立像 | ||
| 木造伝衆宝王菩薩立像 | ||
| 木造伝大自在菩薩立像(両手欠) | ||
| 木造菩薩立像(面部・左手欠) | ||
| 木心乾漆菩薩立像 2躯 | ||
| 木造天部形立像(伝帝釈天) | ||
| 木造如来坐像(伝釈迦如来、伝多宝如来)2躯 | ||
| 木造宝生如来立像 | ||
| 木造如来形坐像・地蔵菩薩立像・菩薩形立像(頭部欠)・天部形立像(伝梵天) | ||
| 木造十一面観音立像 | ||
| 木造十一面観音立像 | 法花院旧蔵 | |
| 木造聖徳太子立像 | ||
| 木造大威徳明王像 | ||
| 木造不動明王坐像 | ||
| 木造吉祥天立像 | ||
| 木造行基菩薩坐像 | ||
| 木心乾漆仏頭 | ||
| 木心乾漆仏頭 | ||
| 木造菩薩頭 | ||
| 銅板押出三尊仏像 | ||
| 銅板押出仏像 5面(薬師如来立像、十一面観音立像、吉祥天立像、如来立像、如来坐像) | ||
| 磚製阿弥陀如来像(伝文殊菩薩像) |
工芸品
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 鼉太鼓縁 | ||
| 鼉太鼓縁 [附:皮残闕 一括] | ||
| 鉦鼓縁 | ||
| 鉦鼓縁 | ||
| 鉦鼓縁 一対 | ||
| 牛皮華鬘残闕8枚分 [附:残片 一括] | ||
| 金銅金剛盤 | ||
| 金銅舎利容器 | ||
| 金銅法具類(金剛盤、五鈷鈴、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵) | ||
| 金銅法具類(火舎2、六器24、灑水器1、塗香器1) | ||
| 金銅蓮弁飾法具(火舎1、花瓶2、六器6、飲食器2、灑水器1、塗香器1) | ||
| 銅香水壺 | ||
| 黒漆華盤 | ||
| 黒漆舎利厨子 | 詳細ページ | |
| 鋳銅三具足 [附:木箱 永正十三年銘] | ||
| 日供舎利塔 | 詳細ページ | |
| 法会所用具類(奚婁1口、羯鼓1口、鼓胴1口、木製楯3枚、木製柄香炉3口(附:残闕10口)、木製竜頭8頭、木製馬頭1頭) | ||
| 唐招提寺勅額 | 詳細ページ | |
| 梵鐘 |
書跡・典籍
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 根本説一切有部戒経・老母六英経 2巻 | ||
| 戒律伝来記 上巻 保安五年奥書 | ||
| 四分律刪繁補闕行事鈔 巻下之三 | ||
| 大般若経 巻第百六十七 宝亀十年願文 | ||
| 大毘盧遮那成仏神変加持経 | 承暦三年読了奥書及び承安四年読了奥書 | |
| 法華経(開結共)10帖 | 覚盛筆 寛元元年・二年奥書 | |
| 四分戒本(寛元元年奥書)1帖 | 覚盛筆 | |
| 梵網経(寛元元年奥書)2帖 | 覚盛筆 | |
| 宝篋印陀羅尼経1帖 | 覚盛筆 | |
| 唯識三十頌・大乗百法明門論・般若心経(宝治元年奥書)1帖 | 覚盛筆 | |
| 瑜伽師地論 巻第三十八 | 弘安五年中宮寺尼信如移点奥書(奈良時代書写) | |
| 唐招提寺一切経 4,794帖(宋版4,456帖、和版88帖、写本250帖) [附 元版五部大乗経(内和版83巻写本29巻)269巻] |
||
| 令私記断簡(軍防令、営繕令、関市令)2紙 |
古文書・考古資料・歴史資料
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 唐招提寺文書 2巻 | ||
| 南瞻部洲大日本国正統図 | 伝香寺旧蔵 |
年間行事
伝統行事
| 時期 | 名称 | 適用 | 詳細 |
| 1/1 | 初詣 | 礼堂 | |
| 1/3 | 修正会護摩供・餅談義 | 礼堂 | |
| 1/15 | 大般若転読法要 | 礼堂 | |
| 2/15 | 涅槃会 | 礼堂 | |
| 4月中旬~5月頃 | 「瓊花」特別開園 | 御影堂供華園 | |
| 5/19 | 中興忌梵網会 | 講堂 | |
| うちわまき | 舎利殿(鼓楼) | ||
| 6/5~6 | 開山忌舎利会 | 御影堂・講堂・東室 | |
| 6/5~7 | 御影堂特別公開 | 御影堂 | |
| 8/23~24 | 地蔵盆 | 地蔵堂 | |
| 中秋 | 観月讃仏会 | 金堂・御影堂前庭 | |
| 10/21~23 | 釈迦念仏会 | 礼堂 | |
| 礼堂特別公開 | 礼堂 | ||
| 11/17 | 写経会 | 御影堂宸殿 | |
| 12/15 | お身ぬぐい | 金堂 | |
| 12/31 | 除夜の鐘 | 鐘楼 |
花見頃
関連リンク
案内


