主祭神
- 布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)
- 布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)
- 布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)
総称して、石上大神と仰がれる。
配神
- 宇摩志麻治命(うましまじのみこと)
- 五十瓊敷命(いにしきのみこと)
- 白河天皇(しらかわてんのう)
- 市川臣命(いちかわおみのみこと)
由緒
| 時期 | 内容 |
|---|---|
| 崇神7年(594) | 御祭神として石上大神を仰ぎ、石上布留の高庭に祀られた。 |
| ヤマト王権 | 武器庫としての役割を担い、王権の軍事面を統括した物部氏の氏神となり、一族の信仰を集めた。 |
| 仁徳天皇 | 布留宿禰の祖・市川臣を神主とする。 |
| 天武3年(674) | 天武天皇が忍壁皇子を遣わし、諸家の宝物を各子孫に返す勅を出す。 |
| 天平2年(730) | 聖武天皇が神戸租稲3800余束を寄進。 |
| 神護景雲2年(768) | 神封50戸を奉る。 |
| 延暦23年(804) | 社蔵の器仗(武器)を兵庫(武器庫)に遷すが、怪異なことが多発したので、元に戻したとされる。 ⇒ 延べ157,000余人を要したと伝えられる ⇒ 当時それほど多量の神宝があったと推定される。 |
| 大同元年(806) | 80戸の神封(律令制で神社に俸禄として支給した戸)を有す。 |
| 嘉祥3年(850) | 正三位を授けられる。 |
| 貞観元年(859) | 従一位を授けられる。 |
| 貞観9年(867) | 正一位に昇叙せらる。 |
| 永保元年(1081) | 白河天皇が皇居の神嘉殿を移設し、拝殿とする。 |
| 文保2年(1318) | 楼門を建立。 |
| 明治7年(1874) | 大宮司・管政友が拝殿の背後にある禁足地か神剣を発掘した。 |
| 明治11年(1878) | 幣殿造営。 |
| 大正2年(1913) | 本殿造営。 |
摂社・末社
境内
境内風景
重要文化財
社宝
| 七支刀 |
| Seven-pronged Sword |
| 国宝 |
- 鉄製
- 古墳時代 泰和4年(369)と推定
- 全長:74.8cm
- 神庫(ほくら)に伝世した古代の遺品。
- 以前は「六叉鉾(ろくさのほこ)」と称されてきたが、刃身に記された銘文により「七支刀」と称している。
- 全面が鉄銹(てつさび)に覆われており、伝世以来、御神体同様のものとして奉斎されてきた。
- 「日本書紀」の神功皇后摂政52年に百済から献上されたとされる「七枝刀(ななつさやのたち)」と考えられている。
| 鉄盾 |
| Iron Shield |
| 重要文化財 |
- 鉄製
- 古墳時代 5世紀後半と推定。
- 神庫に「日の御盾」と称して収蔵されてきた伝世品。
- 同形式で大きさの異なる2面で構成。
- 2面のうち、1面は東京国立博物館に委託。
| 色々威腹巻 |
| Iroiro-Odoshi-Haramaki |
| 重要文化財 |
- 腹巻:行動性を重視した形式の甲(よろい)
- 白・紫・紅・萌黄(もえぎ)という鮮やかな色の糸でつづり合わせている(=威す)
- 足利尊氏が奉納したものと伝えられている。
- 奈良国立博物館に委託。
銅鏡
Copper mirror
- 草花文鏡:直径9.7cm、内区には面の中央を中心に左回りの草花文、外区には簡略な草花文が施される。
- 萩菊双雀鏡:直径8.5cm、鏡背面は銹(さび)が広がっていて不鮮明。面中央を中心に左回りの萩・菊がまたがり、萩と菊の間に雀を2羽施す。
- 奉納鏡として製作、平安時代後期のものと推定。
鏡形銅製品
Mirror form Copper Product
- 中央に鏡と同様の紐を通す素紐(そちゅう)をつくり、表面を線で内外2区分に分ける。
- 直径12.4cmと11.8cmの2枚
- 用途は器物の蓋と推定。
- 奉納品として後世に埋納されたと考えられる。
年間行事
伝統行事
| 時期 | 名称 | 適用 | 詳細 |
| 1/1 | 神火祭・新春初太鼓、歳旦祭 | ||
| 1/3 | 元始祭 | ||
| 1/7 | 昭和天皇祭遙拝式 | ||
| 1/15 | 出雲建雄神社 例祭 | 出雲建雄神社 | |
| 古神符焼納祭 | |||
| 節分前日 | 玉の緒祭 | ||
| 節分当日 | 節分祭 | ||
| 2/11 | 紀元祭 | ||
| 2/19 | 祈年祭・初穂奉納奉告祭 | ||
| 春分の日 | 春季皇霊祭遙拝式 | ||
| 3/23 | 恵比寿神社 例祭 | 恵比寿神社 | |
| 3/28 | 猿田彦神社 例祭 | 猿田彦神社 | |
| 4/3 | 神武天皇祭遙拝式 | ||
| 4月第1日曜 | 献燈講講社大祭 | ||
| 4/15 | 春季大祭 | ||
| 4/29 | 昭和祭 | ||
| 5/3 | 長寿講春季大祭 | ||
| 6/23 | 祓戸神社 例祭 | 祓戸神社 | |
| 6/30 | 神剣渡御祭 ・本宮祭 ・神田神社 例祭 ・御田植神事 |
||
| 9月第1日曜 | 崇敬会大祭 | ||
| 10/1 | 榜示浚神事 | ||
| 10/14 | 例祭 宵宮祭 | ||
| 10/15 | 例祭 渡御祭 | ||
| 10/16 | 例祭 後宴祭 | ||
| 10/17 | 神嘗祭遙拝式・七五三詣 | ||
| 11/3 | 明治祭、長寿講秋季大祭 | ||
| 11/22 | 天神社・七座社 例祭 鎮魂祭 |
天神社・七座社 | |
| 11/23 | 新嘗祭 | ||
| 12/8 | お火焚祭 | ||
| 12月中旬 | 煤払祭 | ||
| 12/23 | 天長祭 | ||
| 12/31 | 神庫祭・大祓式・除夜祭 |
関連リンク
案内
























