本尊
- 十一面観音菩薩
札所
- 西国三十三箇所霊場 8番
- 真言宗十八本山 16番
所在地
歴史
時期 | 内容 |
---|---|
朱鳥元年(686) | 天武天皇の病気平癒を願って、道明上人が西の岡(本長谷寺)に、銅板法華説相図を安置し、三重塔を建立して寺を開いたのが草創とされる。 |
神亀4年(727) | 聖武天皇の勅を奉じて、徳道上人が東の岡に十一面観音立像を祀ったのが現在の長谷寺の始まりとされる。 |
承和14年(847) | 定額寺に加えられて国の援助が得られるようになる。 |
天慶7年(944) | 最初の大火に見舞われる。 ⇒ 観音像も焼失するが、「頭上の仏面一体」は焼失を免れたので、これを切り取り。 ⇒ 次の観音造立のときに、これを胎内に納めた。 |
火災に計9回遭う。 | |
平安時代 | 長谷詣が流行。『更級日記』や『蜻蛉日記』といった日記文のほか、『源氏物語』や『枕草子』などにも描かれ、長谷観音の霊験の高いことが紹介されている。 与喜天満宮との結びつきによって連歌や能楽との関係も強くなり、観世流の祖である観阿弥はその名前を長谷観音のお告げによって名付けられたと伝えられている。 |
室町時代以降 | 庶民の間に伊勢信仰が盛んになると、大和から伊勢への道筋にあたることから参詣する人が多くなる。 |
伽藍
二本の杉 |
Futamoto-no-Sugi |
謡曲「玉鬘」の舞台 |
- 源氏物語 玉鬘(たまかずら)の巻に登場する。
- 玉鬘は、光源氏と契り生霊にとりつかれて死んだ夕顔の娘。
- 故あって、玉鬘は筑紫へ身を隠すが母・夕顔に会いたい一心で筑紫から舟で大和に至り、長谷へ祈願に来たところ、夕顔の侍女・右近とこの杉の下で巡り合い、母の死を知る。
- 謡曲「玉鬘」は、初瀬詣に訪れた旅僧の前に現れた玉鬘の霊がこの僧をこの杉の下に案内し、亡母の侍女・右近と巡り合った話を述べる物語である。
- 長谷寺の観音信仰は、どんな願いも示現してくれるということで、王朝時代(天皇が実権を握っていた時代:奈良~平安時代)から盛んであったことを物語っている。
重要文化財
建造物
名称 | 適用 | 詳細 |
仁王門 | 詳細ページ | |
登廊 (下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊) |
詳細ページ | |
三百余社 | ||
鐘楼 | ||
繋廊 | ||
長谷川本坊
|
詳細ページ |
絵画
名称 | 適用 | 詳細 |
絹本著色阿弥陀来迎図 | ||
絹本著色浄土曼荼羅図 | ||
紙本白描高雄曼荼羅図像 ・胎蔵界巻第一、三、四、五 ・金剛界巻第一、二 |
||
絹本著色地蔵十王像 | 能満院 | |
絹本著色春日曼荼羅図 | 能満院 | |
絹本著色十一面観音像 | 能満院 |
彫刻
名称 | 適用 | 詳細 |
木造十一面観音立像 附:木造難陀龍王立像及び像内納入品、木造赤精童子立像及び像内納入品 |
本堂 | 詳細ページ |
銅造十一面観音立像 | ||
木造地蔵菩薩立像 | 地蔵堂 | |
木造不動明王坐像 | ||
木造不動明王坐像 | 不動堂 | |
木造聖観音立像 | 普門院 |
工芸品
名称 | 適用 | 詳細 |
金鼓 建久三年銘 | ||
三鈷柄剣 | ||
赤糸威鎧 大袖付 | ||
白糸威鎧 大袖付 | ||
鷹羽威鎧 大袖付 | ||
三目札鎧(附:脇楯) | ||
藍韋威肩赤大袖 | ||
銅錫杖頭 2柄 建長三年銘 | 大阪市立美術館 | |
黒漆四方殿舎利厨子 | 能満院 |
書跡・典籍
名称 | 適用 | 詳細 |
宋版一切経 2,766帖 | ||
僻連抄 観応二年(1351年)書写奥書 |
寺宝
銅板法華説相図 |
Bronze plaque hokkesesso-Zu |
国宝 |
- 銅鋳造
- 縦:83.3cm、横:75.0cm、厚さ:2.3~3.0cm
- 長谷寺創建時の遺品
- 「法華経」見宝塔品に説かれる釈迦説法の奇瑞を表現する。
- 中央に六角三重の宝塔、塔内上層に舎利容器、中層に多宝仏、下層に釈迦・多宝仏を配する。
- 下段中央に刻む願文は、玄奘三蔵新訳の「甚希有経(じんけうきょう)」(649年訳出)を引いて造塔の功徳を述べ、銅板の説明と豊山が天竺鷲峯山に比する聖地であることを讃え、僧道明が飛鳥浄御原天皇のために80余人の援助を得て戌年(686?)に敬造した旨を記す。
長谷寺装飾経 |
Hase-dera Temple Decorative sutras |
国宝 |
- 彩盞墨書 巻子装
- 縦:30.6cm、全長:964.8cm(法華経序品第1)
- 法華経28巻、観普賢経1巻、無量義経3巻、般若心経1巻、阿弥陀経1巻の全34巻。
- 法華経序品第1と安楽行品第14の見返しに極彩色の絵を描き、軸首に八角水晶や金銅金具を用いる。
- 料紙には金銀砂子、切箔、霞引き、野毛を蒔き散らし、天地の欄外に桐唐草文などを摺り出し、二重の金界線を引くなど豪華に装飾する。
- 筆跡は各巻異なり、複数の人が書き写した寄合書。
- 発願者は不明。寺伝には聖武天皇御寄付、巻1を御宸翰(天皇直筆の文書こと)、第2の27行を光明皇后御宸筆とする。
丸文散蒔絵経箱 |
Marumonchirashi Makie(gold lacquer) sutra box |
国宝 |
- 木製漆塗 合口造
- 縦:22.1cm、横:34.7cm、高さ:19.5cm
- 装飾経を納める三段重ねの蒔絵経箱。
- 蓋の肩を面取りし、蓋と身の縁に錫の置口をめぐらす。
- 蒔絵の意匠は画面を三分割する片身替りで各所に丸文を散らす。
- 地の技法は金一色の沃懸地のもの、梨子地、金砂子・切箔・野毛・霞などで、丸文は沃懸地のもの、梨子地のもの、銀金貝(かながい)をそれぞれ地に合わせて巧みに配置する。
- 伝統的な意匠を受け継ぎつつ、桃山時代の感性を先取りした先駆的な経箱とされている。
年間行事
伝統行事
時期 | 名称 | 適用 | 詳細 |
1/1 | 本尊開帳法要 | 本堂 | |
1/1~7 | 仁王会 | 本堂 | |
1/1~7 | 修正会 | 本堂 | |
1/8~10 | 仏名会 | 本堂 | |
1/28~2/3 | 星まつり | 本堂 | |
2/3 | 節分会・大黒堂法要 | 本堂 | |
2/8~14 | 修二会 | 本堂 | |
2/14 | だだおし法要 | 本堂 | |
2月上旬 | 三社権現綱懸祭 | 三社権現社 | |
3/15 | 涅槃会 | 本堂 | |
3/18~24 | 彼岸会 | 本堂 | |
3/21 | 弘法大師正御影供 | 弘法大師御影堂 | |
4/8 | 釈尊降誕会 | 本堂 | |
4月中旬~5月上旬 | ぼたんまつり | 境内一円 | |
5/5 | 専誉僧正恩徳会 | 本堂 | |
6月中旬~7月中旬 | あじさいまつり | 境内一円 | |
7/24 | 愛宕社祭礼 | 愛宕社 | |
8/13~15 | 孟蘭盆会 | 本堂 | |
9/20~26 | 彼岸会 | 本堂 | |
10月上旬~12月上旬 | もみじまつり | 境内一円 | |
10月第2日曜 | 与喜天満宮祭礼 | 与喜天満宮 | |
12/8 | 成道会 | 本堂 | |
12/12 | 陀羅尼会 | 本堂 | |
12/31 | 本尊閉帳法要 | 本堂 |
花見頃
関連リンク
案内