国指定史跡
由緒
時期 | 内容 |
---|---|
国造りの時代 |
|
崇神天皇の時代 |
|
天平神護元年(765) | 神封160戸を寄せられる。 |
貞観元年(859) | 正一位(最高位)の神階を賜る。 |
江戸時代 | 終始、朝廷の殊遇を受け、朱印地60石ほか、百数十石の社領を有した。 |
摂社・末社
境内
重要文化財
朱塗金銅装楯 |
Vermilion-lacquered Shild decolated with Kondo(gold plating over copper) |
重要文化財 |
- 1双2枚木造衝楯 長さ158cm 幅39cm
- 鎌倉時代
- 表上部に金銅伏金、裏上部鉄製打立金
- 表朱塗、裏黒塗
- 表上部に日像を画くもの1枚と、月像を画くもの1枚
- 裏面には「大神八所大明神 嘉元参年乙巳卯月一日」と朱漆の銘があることから嘉元3年(1305)から鎌倉時代後期のものと推測
- 戦陣用ではなく、祭儀用に製作されたものと考えられている
- 中世以降の楯は現存数が少ないので、楯の制式を示す最も大切な資料
年間行事
伝統行事
時期 | 名称 | 適用 | 詳細 |
1/1 | 繞道(にょうどう)祭・四方拝 | 拝殿 | |
1/7 | 昭和天皇祭遙拝 | 祈祷殿前斎庭 | |
1/8 | 献燈祭 | 拝殿 | |
1/15 | 大とんど | 祈祷殿前斎庭 | |
2/3 | 節分祭 福寿豆撒き式 | 拝殿 | |
2/4 | 立春祭 | 拝殿 | |
2/5 | 卜定祭(ぼくじょうさい) | 拝殿・拝殿前斎庭 | |
2/6 | おんだ祭 豊年講大祭 | 拝殿 | |
2/11 | 紀元祭 | 拝殿 | |
2/15 | 檜原神社 例祭 | 檜原神社 | |
2/17 | 祈年祭 | 拝殿 | |
3/1 | 成瀬稲荷神社 例祭 | 成瀬稲荷神社 | |
3/20 | 春季皇霊遙拝 植樹祭 |
祈禱殿前斎庭 拝殿 |
|
3月第4土・日 | 春の講社崇敬会大祭 | 拝殿・祈祷殿前 | |
3月最終日曜 | 玉列神社 椿まつり | 玉列神社 | |
4/3 | 神武天皇祭遙拝 | 祈祷殿前 | |
4/8 | 大直禰子神社(若宮) 例祭 | 大直禰子神社 | |
4/9 | 春の大神祭 | 拝殿 | |
4/18 | 鎮花祭(薬まつり) | 本社、狭井神社 | |
4/29 | 昭和祭 献茶祭 |
拝殿 祈祷殿 |
|
5/5 | 久延彦神社就学安全祈願祭 | 久延彦神社 | |
5/12 | 播種祭(はしゅさい) | 大美和の杜神饌田 | |
6/16 | ささゆり奉献神事 | 拝殿 | |
6/17 | 三枝祭(さいくさのまつり) | 率川神社 | |
6/25 | 御田植祭 | 大美和の杜神饌田 | |
6/30 | 夏越の大祓 みわの茅の輪神事 | 祈祷殿前斎庭 | |
7/31 | 鋼越神社 例祭 おんぱら祭奉納花火大会 |
鋼越神社 芝運動公園周辺 |
|
8/7 | 七夕祭 | 拝殿 | |
9/1 | 久延彦神社 例祭 | 久延彦神社 | |
9/15 | 観月祭 | 祈祷殿前斎庭 | |
9/19 | 郷中敬老祭 | 拝殿 | |
9/22 | 秋季皇霊祭遙拝 | 祈祷殿前斎庭 | |
9月第4土・日 | 秋の講社崇敬会大祭 | 拝殿・祈祷殿前 | |
10/12 | 玉列神社 例祭 | 玉列神社 | |
10/17 | 神嘗祭遙拝 | 祈祷殿前斎庭 | |
10/20 | 抜穂祭 | 大美和の杜神饌田 | |
10/25 | 秋の大神祭 | 拝殿 | |
11/3 | 献詠祭 | 拝殿 | |
11/14 | 醸造安全祈願祭(酒まつり) | 拝殿 | |
11/15 | 七五三詣成育安全祈願祭 | 祈祷殿 | |
11/23 | 新嘗祭 | 拝殿 | |
12/3 | 献菓祭 | 拝殿 | |
12/4 | 久延彦神社入試合格安全祈願祭 | 久延彦神社 | |
12/23 | 天長祭 | 拝殿 | |
12/31 | 年越しの大祓 | 祈祷殿前斎庭 |
関連リンク
案内
住所
- 桜井市三輪1422
交通
- 三輪駅 ~ 徒歩5分
参拝
- 時間 自由
- 料金 無料