大神神社

古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える国内最古の神社。

大神神社 拝 殿
Oomiwa Shrine Worship Hall
重要文化財
 切妻造(桁行9間・梁間4間)
 檜皮葺
 寛文4年(1664)再建
 拝殿に舞殿(入母屋造・妻入)が付いたような様相
大神神社 拝殿
(2013/02/17撮影)

 建築

  • 屋根は主屋・向拝ともに二軒で檜皮葺、棟は瓦積み。
  • 正面3間のうち中央1間につく軒唐破風は中央のみ輪垂木を通し、その両側を小組格天井とした構成。
  • 背面中央に扉があり、殿内には馬道の名残を示すような廊下がある。
  • 組物は正・背面のみ出組木鼻付きとするが切妻の妻では平三斗組実肘木付きとするため、隅行の肘木・鬼斗があらわれず平面的で、正・背面の出桁下の肘木が妻側に突出する。
  • 組物を使用して、本殿と見間違うようなほど立派さがあるが、切妻造の伝統が強く残り、拝殿のみという神奈備信仰に基づく純粋性を保持し、大規模・壮麗となってからも本殿化とはならなかった。
大神神社 拝殿
正面図
大神神社 側面図
側面図

引用:日本の古社『大神神社』淡交社

三ツ鳥居
Mitsutorii
重要文化財
 明神鳥居の両脇に小型の脇鳥居をつけ、中央の本鳥居には内開きの板扉がある
 脇鳥居の左右には瑞垣が延びる特殊な形式
 昭和34年(1959)修理・明治16年(1883)再建
 この奥は禁足地となっている
 三輪鳥居とも称される
大神神社 三ツ鳥居
(引用:日本の古社『大神神社』淡交社)

  • 四本の円柱はいずれも掘立式とし、根元に東西に各1本根械(ねかせ)を埋設して支持する。
  • 本鳥居には、上に内法長押・無目、下には石製唐敷居上に蹴放(けはなし)を入れ、方立を立てて、内開きの厚板の扉を吊る。
  • 脇鳥居には、扉を設けず、瑞垣と同様の構成としている。
  • 瑞垣については以下のとおり。
    1. 地覆上に土台を置き、角柱を立て、腰を胴板張りとして、上下に二条の吹寄せに胴縁を入れる。
    2. 腰上に敷居を取り付け、竹節を中央および脇に置き、2間にわたって透彫り欄間を入れ、上に襷を入れる。
    3. 屋根は柱頭部に肘木を組み入れて、下棟木・屋根板・上棟木を取り付け、各柱筋とその中間に屋根板押え、猿頭打ちとしている。
    4. 背後では堀立控柱を立てつけ、上下に貫を渡して本柱を支える。
    5. 北側は柱間9間、南側は7間(南北両端の間は狭い)とされている。

 関連リンク

大神神社 公式サイト

 案内

住所

  • 桜井市三輪1422

交通

  • 三輪駅 ~ 徒歩5分

参拝

  • 時間 自由
  • 料金 無料