世界文化遺産(古都奈良の文化財)
[平成10年(1998)登録]
国指定史跡
主祭神
- 第一殿:武甕槌命(たけみかづちのみこと)
- 第二殿:経津主命(ふつぬしのみこと)
- 第三殿:天児屋根命(あめのこやねのみこと)
- 第四殿:比売神(ひめがみ)
由緒
| 時期 | 内容 |
|---|---|
| 1300年前 | 平城京の鎮護のため、鹿島神宮から武甕槌命を迎え、神山・御蓋山の山頂にある浮雲峰に祀る。 |
| 神護景雲2年(768) | 11月9日、称徳天皇の勅命により左大臣・藤原永手が御蓋山西麓の神地に社殿を造営して、武甕槌命ほか香取神宮から経津主命、枚岡神社から天児屋根命・比売神を招いて祀る。 |
| 約20年に1度 | 式年造替(本殿の位置を変えずに建て替えもしくは修復を行い御神宝の新調を行う)を実施。 |
| 平成10年(1998) | 12月、ユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都奈良の文化財」の1つとして登録される。 |
| 平成28年(2016) | 第60次式年造替を実施。 |
摂社・末社・遙拝所
摂社
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 若宮神社 | 若宮15社第1番納札社 | |
| 水谷神社 | ||
| 榎本神社 | ||
| 本宮神社 | ||
| 紀伊神社 | 若宮15社第11番納札社 |
遙拝所
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 春日明神遥拝所 | 若宮15社第9番納札社 | |
| 伊勢神宮遥拝所 | 若宮15社第12番納札社 | |
| 元春日枚岡神社遥拝所 | 若宮15社第13番納札社 |
末社
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 後殿末社 | ||
| 八雷神社 | ||
| 栗柄神社 | ||
| 海本神社 | ||
| 杉本神社 | ||
| 佐軍神社 | ||
| 岩本神社 | ||
| 風宮神社 | ||
| 多賀神社 | ||
| 祓戸神社 | ||
| 総宮神社 | ||
| 一言主神社 | ||
| 船戸神社 | ||
| 一童社 | 若宮15社第2番納札社 | |
| 兵主神社 | 若宮15社第3番納札社 | |
| 南宮神社 | 若宮15社第4番納札社 | |
| 広瀬神社 | 若宮15社第5番納札社 | |
| 懸橋社 | 若宮15社第6番納札社 | |
| 三十八所神社 | 若宮15社第7番納札社 | |
| 佐良気神社 | 若宮15社第8番納札社 | |
| 宗像神社 | 若宮15社第10番納札社 | |
| 金龍神社 | 若宮15社第14番納札社 | |
| 夫婦大國社 | 若宮15社第15番納札社 | |
| 采女神社 |
境内
| 名称 | 建立時期 | 詳細 |
| 本殿 | 詳細ページ | |
| 中門 | ||
| 北・西・東御廊 | ||
| 捻廊 | ||
| 幣殿・舞殿 | ||
| 直会殿 | ||
| 移殿(内侍殿) | ||
| 宝庫 | ||
| 藤浪之屋 | ||
| 南門 | ||
| 内侍門 | ||
| 清浄門 | ||
| 慶賀門 | ||
| 回廊 |
国宝
建造物
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 本殿 | 詳細ページ |
工芸品
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 金地螺鈿毛抜形太刀 | ||
| 沃懸地獅子文毛抜形太刀 中身無銘 | ||
| 沃懸地酢漿平文兵庫鎖太刀 中身無銘 | ||
| 沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀 中身無銘 | ||
| 金装花押散兵庫鎖太刀 中身無銘 | ||
| 菱作打刀 中身無銘 附:杉箱 | ||
| 赤糸威鎧 兜、大袖付(梅鶯金物) | ||
| 赤糸威鎧 兜、大袖付(竹虎雀金物) | ||
| 黒韋威矢筈札胴丸 兜、大袖付 | ||
| 黒韋威胴丸 兜・大袖付 | ||
| 籠手 | ||
| 本宮御料古神宝類 | ||
| 若宮御料古神宝類 |
重要文化財
建造物
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 中門 | ||
| 幣殿 | ||
| 直会殿 | ||
| 着到殿 | ||
| 車舎 | ||
| 移殿 | ||
| 捻廊 | ||
| 宝庫 | ||
| 廻廊(南門東側、南門~慶賀門、慶賀門~清浄門、清浄門~内侍門、内侍門北側) | ||
| 廻廊 | ||
| 南門東側 | ||
| 南門~慶賀門 | ||
| 慶賀門~清浄門 | ||
| 清浄門~内侍門 | ||
| 内侍門北側 | ||
| 南門 | ||
| 慶賀門 | ||
| 清浄門 | ||
| 内侍門 | ||
| 竈殿 | ||
| 酒殿 | ||
| 板蔵 | ||
| 一の鳥居 ※ | ||
| 摂社若宮神社 4棟 | ||
| 本殿(附:鳥居、瑞垣) | ||
| 拝殿 | ||
| 細殿及び神楽殿 | ||
| 手水屋 | ||
| 旧春日大社板倉(円窓) | 奈良公園内所在 |
※ 日本三大鳥居(他は気比神宮、厳島神社)
彫刻
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 木造舞楽面 5面 (皇仁、新鳥蘇、地久、納曾利、崑崙八仙) |
||
| 木造舞楽面 7面 (納曾利、新鳥蘇3、散手、貴徳鯉口、採桑老) |
工芸品
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 鼉太鼓 一対 | ||
| 亀甲蒔絵手箱 | ||
| 秋草蒔絵手箱 | ||
| 禽獣葡萄鏡 春日金竜社伝来 | ||
| 古神宝銅鏡(附 黒漆八稜形鏡箱)16面 | ||
| 素文鏡2面 | 寛弘八年銘 | |
| 藤花松喰鶴鏡3面 | 内1面一部欠損 | |
| 瑞花双鳳八稜鏡1面 | 一部欠損 | |
| 唐花鴛鴦八稜鏡1面 | ||
| 牡丹唐草尾長鳥八稜鏡8面 | 内3面一部欠損 | |
| 宝相華唐草八稜鏡残片1面 | ||
| 竹虎双雀方鏡 | ||
| 藤花松喰鶴鏡 | ||
| 菊造短刀 | ||
| 梅花皮腰刀 | ||
| 柏木兎短刀 | ||
| 太刀 銘備州長船住家助 | 永享八年二月日 | |
| 錦包太刀 中身銘助行 | ||
| 金銅柏文兵庫鎖太刀 中身銘□次 | ||
| 三鈷柄籐巻剣 | ||
| 赤銅造太刀 友成作 | ||
| 鉄三十六間四方白星兜鉢及鎧金具(歌絵金物) | ||
| 鉄十八間二方白星兜鉢及鎧金具 | ||
| 鉄二十八間四方白星兜鉢及鎧金具(牡丹金物) | ||
| 石燈籠(御間型燈籠) | 元亨三年銘 | |
| 石燈籠(柚木燈籠) |
書跡・典籍
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 楽所補任 2巻 | ||
| 楽書 5巻(高麗曲、輪台詠唱歌外楽記、舞楽古記、舞楽手記、楽記) |
古文書・考古資料・歴史資料
| 名称 | 適用 | 詳細 |
| 春日神社文書 40巻 | ||
| 大東家文書(324通)27巻、240通 | ||
| 皇年代記 |
年間行事
伝統行事
| 時期 | 名称 | 適用 | 詳細 |
| 1/3 | 神楽始式 | 中門 | |
| 1/7 | 御祈祷始式 | 幣殿、直会殿 | |
| 1/10 | 舞楽始式 | 林檎の庭 | |
| 2/3 | 節分万燈籠 | 境内一円、直会殿 | |
| 3/13 | 春日祭【例大祭】 | 廻廊内各所、二之鳥居からの参道 | |
| 3/15 | 御田植神事 | 林檎の庭、榎本神社、若宮神社 | |
| 4/3 | ひと雛まつり | ||
| 4/5 | 鎮花祭 | 水谷神社 | |
| 5/5 | 菖蒲祭 | ||
| 5/10 | 献茶祭 | ||
| 5月第3金土 | 薪御能 | 舞殿、若宮神社 | |
| 6/30 | 夏越大祓式 | ||
| 8/14-15 | 中元万燈籠 | 境内一円、直会殿 | |
| 中秋の名月 | 采女祭 | 采女神社 | |
| 10/9 | 重陽節供祭・献香の儀 | ||
| 11/3 | 舞楽演奏会 | ||
| 12/15-18 | 春日若宮おん祭 | 若宮神社、お旅所 | |
| 12/31 | 年越大祓式 | 祓戸神社 |
関連リンク
案内



