山田寺跡

奇偉荘厳の白鳳寺院の遺構。倒壊したそのままの状態で回廊が出土したことで知られる史跡。

特別史跡

 所在地

  • 大和盆地を南北に縦断し、その東麓を通る上ツ道は、南端で丘陵を越え、飛鳥地域の北辺に限って東西方向となるが、この南北から東西方向に向きを変える部分である阿倍山田道に隣接する丘陵の東麓に建てられた。
  • 飛鳥川や川原寺が建つ飛鳥地域の東方位置する。
山田寺跡 位置図
山田寺跡 位置図
山田寺 位置図
藤原京エリアにおける山田寺の位置

 発掘調査

  • 奈良国立文化財研究所が調査を担当。
  • 昭和51年(1976)4月から調査開始、平成8年(1996)12月まで計11次、約10,500㎡を調査。
  • 塔と金堂、それらを囲む回廊、寺域を限る大垣や南門、宝蔵などの位置と規模および構造を解明した。
  • 多量に出土した遺物の分析を通して、舒明13年(641)から天武朝までの造営過程やその後の変転の様相も明らかになった。
概要
  • 第1~3次調査:塔および中門や西面回廊、金堂、北面回廊、講堂を発掘し、当時国有地となっていた伽藍の中心部分の調査がほぼ完了。
  • 第4次調査:初めて民有地を借用して調査し、崩壊状態で埋没した回廊建物を発見。
  • 第5~6次調査:埋もれた回廊の建築部材の発掘区の南北側の隣接地を引続き調査。
  • 発掘現場から取り上げた建築部材の整理作業とその科学的保存処理の作業が急務であったため、調査は一時中断。
  • 第7~8次調査:調査再開、南門と寺域南方、寺域西限、回廊東北隅を確認。
  • 第9~11次調査:整備工事において、実施設計の細部データを補完するために、寺域東南隅、南面回廊、寺域南辺を調査。
山田寺跡 調査次数と区域
山田寺跡 調査次数と区域
(引用:山田寺発掘調査報告書 奈良文化財研究所 2002)
伽藍中心部の確認
次数 時期 内容
昭和51年(1976)
  • 塔の全容および東・西・南面各回廊、中門の検出が目的。
  • 検出した主な遺構は、塔と参道、中門、西面回廊
  • 南面回廊は南の近世以降の流路の浸食や削平のため痕跡すら確認できなかった。
  • 遺物は、多量の瓦、塼仏、土器、金属製品、木製品などが出土
  • 軒瓦は奈良時代のものが若干あるが、ほとんどが山田寺式。
昭和53年(1978)
  • 金堂の全容、北面回廊の検出が目的。
  • 検出した主な遺構は、金堂とすぐ南の礼拝石、灯籠、北面回廊
  • 金堂南面階段の犬走りに接して礼拝石が設けられていた。通称「竜山石」と呼ばれる凝灰岩の1枚の板石であり、東西約2.4m・南北1.2m・厚さ約0.2mであった。
    ⇒ 大阪の四天王寺や鳥坂寺にもあるが類例は少なく、貴重な発見。
  • 遺物は、大量の瓦、塼仏、土器、金属製品、木製品などが出土
  • 軒瓦は奈良・平安時代のものが若干あるが、ほとんどが山田寺式。
山田寺跡 礼拝石と燈籠
礼拝石と燈籠
(引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)
昭和54年(1979)
  • 講堂の主として東辺部の遺構の様相と北面回廊の東西規模や柱間寸法等を明らかにすることが目的。
  • 検出した主な遺構は、講堂、北面回廊、梵鐘鋳造跡(鎌倉時代)
  • 講堂と北面回廊間では鐘楼か経蔵の検出も期待されたが、発見には至らなかった。
  • 遺物は、瓦塼類、塼仏、土器、金属製品などが出土
    ⇒ 第1・2次調査に比べて量は少なかった。
  • 軒瓦はほとんどが山田寺式。
  • 奈良~江戸時代の軒瓦があり、特に鎌倉時代の「興福寺」銘軒平瓦は、文治3年(1187)の興福寺僧による薬師三尊強奪事件とのかかわりで注目された。
東面回廊の発見
次数 時期 内容
昭和57年(1982)
  • 東面回廊の検出および回廊の東西規模の確定、寺域東限を明らかにすることが目的。
  • 検出した主な遺構は、東面回廊とこの東の南北溝、東面大垣とこの東の南北溝、東西塀、土塁状遺構
  • 東面回廊は建物が倒壊した状態で検出され、基壇部分も良好に残っていた。
    ⇒ 法隆寺西院伽藍以外では皆無に等しい飛鳥時代建築の新発見。
  • 遺物は、多量の回廊建物部材や瓦、鍍金や金箔が残る銅製押出仏、木簡、7世紀から中世に至る各種土器、三彩・緑釉陶器、陶硯や土馬、金銅製飾金具
    や鉄釘、曲物や檜扇、ワラジ、馬毛を束ねたもの、馬骨などが出土
  • 軒瓦は奈良時代後半のものが若干あるが、ほとんどが山田寺式。
昭和58年(1983)
  • 回廊の東南隅部の検出、南北規模の確定、東面回廊建物復元のための詳細な資料を得ることが目的。
  • 検出した主な遺構は、東面回廊、西雨落溝、基壇東の南北溝
  • 東面回廊は第4次調査同様、建物が倒壊した状況で検出、基壇も比較的良好に残る。
  • 遺物は、多量の回廊建物部材や瓦、塼仏、縄文から中世に至る各種土器、
    二彩・三彩・緑釉陶器、土馬、金銅製飾金具や銅・鉄釘、銭貨の富壽神宝・寛平大宝・延喜通宝、漆塗り木製品、馬歯などが出土
  • 軒瓦は平安時代のものが僅かにあるが、ほとんどが山田寺式。
昭和59年(1984)
  • 第4・5次調査の区域の間の東面回廊に関する残存する部材を取り上げて建物復元の詳細な資料を得ることが目的。
  • 検出した主な遺構は、東面回廊、西雨落溝、基壇東の南北溝、東面および北面大垣、東の南北溝、暗渠
  • 東面回廊は予想とおり西に倒壊した多量の部材と瓦を発見した。基壇も良好に残り、蓮華座を造り出した礎石もすべて原位置にあった。
  • 遺物は、多量の回廊建物部材や瓦、各種の土器、緑釉陶器、白磁、金銅製飾金具や鉄釘、延喜通宝、木製品などが出土
山田寺跡 東面回廊(復元)
東面回廊(復元) (2012/10/27撮影)
調査再開
次数 時期 内容
平成元年(1989)
  • 南門の位置や構造、南門南方の利用状況などの解明が目的。
  • 検出した主な遺構は、南門造営の前後で2時期に区分して整理
    1. 南門造営前:南面大垣、この南の東西道路と両側溝
    2. 南門造営後:南門と新しい南面大垣、東西大溝と東西溝、参道と両側溝
  • 南面回廊は南の近世以降の流路の浸食や削平のため痕跡すら確認できなかった。
  • 遺物は、多量の瓦塼類や各種土器、塼仏、木簡、銭貨、金銅製飾金具、鉄刀子、釘、土馬、砥石、木製の琴柱や曲物などが出土
  • 軒瓦はすべてが山田寺式。
平成2年(1990)
  • 回廊東北隅とこの東の状況、寺域西限の状況や西門有無の確認が目的。
  • 検出した主な遺構は、西面大垣と西門
  • 遺物は、多量の瓦や各種土器、回廊や宝蔵の建築部材、木簡、木製品、金属製品、延喜通宝などが出土
  • 軒瓦はすべてが山田寺式。
整備工事に向けて
次数 時期 内容
平成6年(1994)
  • 寺域東南隅部の状況を明らかにすることが目的。
  • 検出した主な遺構は、東面大垣とこの上の土塁状遺構、東の南北溝
  • 遺物は、多量の瓦、建築部材、各種土器、貞観永宝(初鋳870年)や延喜通宝、鉄釘、灯籠の一部と考えられる蓮弁を彫り出した石製品などが出土
10 平成8年(1996)
  • 南面回廊および回廊東南隅部の状況を明らかにすることが目的。
  • 検出した主な遺構は、南面回廊とこの南の東西溝、暗渠
  • 遺物は、倒壊した多量の建築部材や瓦、土器、鉄釘などが出土
11 平成8年(1996)
  • 特別史跡「山田寺跡」の整備を進める上で、回廊東南隅から中門の南を流れる小川の付け替え予定地の適否の判断、南門前で検出した東西大溝の東と西の延長部の確認が目的。

 歴史

時期 内容
欽明13年(641) 蘇我入鹿の従兄弟の蘇我倉山田石川麻呂が造営に着手した。
皇極2年(643) 金堂が完成し、やや遅れて回廊が造営される。
大化5年(649) 石川麻呂が反逆の罪を着せられ自殺し、造営は一時頓挫することになる。
天武5年(676) 塔が完成、次いで講堂などが建設される。
天武14年(685) 丈六仏像の開眼供養
⇒ 40年におよぶ造営工事が完了
8世紀 石川氏の氏寺に戻ったと推測されている。
治安3年(1023) 藤原道真が参詣。
11世紀前半 大垣・回廊・宝蔵が倒壊
文治3年(1187) 興福寺衆徒の乱入により塔・金堂・講堂が焼失、仏像の頭部のみ持ち去られる。
⇒ 現在、頭部のみ興福寺に所蔵されている。
鎌倉時代前半 旧講堂を中心に再興
弘安2年(1279) 多武峰との相論

『上宮聖徳法王帝説』裏書

舒明13年(641)「浄土寺建立の地を定め、整地する」から天武14年(685)「丈六仏開眼」までが記載されている。山田寺の創建について知ることができる貴重な文献。

『上宮聖徳法王帝説』裏書
(引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

釈文
有本云誓願造寺恭敬三宝十三年辛丑春三月十五日始浄土寺云々
注云辛丑年始平地癸卯年立金堂之代申始僧住己酉年三月廿五日大臣遇害癸亥構塔癸酉年
十二月十六日建塔心柱其柱礎中作円穴刻浄土寺其中置有蓋大鋺一口内晟種々殊玉其中
有塗金壺々内亦晟種々殊玉其中有銀壺々中内有鈍金壺其内有青玉玉瓶
其内納舎利八粒丙子年四月八日上露盤戊寅年十二月四日鋳丈六仏像乙酉年三月廿五
□ 點仏眼山田寺是也 注承暦二年戊午南一房写之真曜之本云々

 概要

山田寺式 伽藍配置
山田寺 伽藍配置
伽藍復元図 (現地案内板から抜粋)

山田寺 伽藍配置
伽藍配置 (引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

  • 南から南門、中門、回廊、塔、金堂、講堂を中軸線上に並ぶ。
    ⇒ 一塔一金堂式の伽藍配置
    ⇒ 一般的には「四天王寺式」と称し、回廊が講堂の左右に付く
    ⇒ 金堂と講堂の間に回廊を通す形式が異なっている
    ⇒ 山田寺式と称す
  • 回廊は中門から発し、金堂背後で閉じ、講堂はその北側に建つ。
  • 南門から発した大垣(掘立柱塀)が講堂を囲む。
  • 回廊の東北隅の東、大垣との間には宝蔵を建てる。
遺構変遷
期数 時期 内容
造営以前
  • 縄文時代以降、古墳時代の5・6世紀まで人々の生活が営まれていた。
  • 後の塔から南門までの範囲が掘立柱塀で区画された邸宅地になる。
創建期 皇極・孝徳朝
(7世紀中頃)
  • 谷を埋め、丘陵を削って大規模な寺地造成。
  • 金堂とこれを囲む回廊、中門、掘立柱大垣や諸門が造営されたが、寺として完成していない。
伽藍完成前後 天武期
(7世紀後半~8世紀中頃)
  • 塔、講堂、宝蔵が新造され、僧房を整備。
  • 南門は礎石建ちに、南や東の基幹排水路の一部は石積みに改める。
8世紀中頃~9世紀後半
  • 回廊内が瓦で舗装され、伽藍東方に「東北院」を形成。
  • 宝蔵を改修、回廊の東や南に間近の丘陵から土砂が流入しつづけたことから、回廊のすぐ外に排水路を新設する。
10世紀前半~11世紀初頭頃
  • 掘立柱の東面大垣が倒壊し、これを契機に大垣は築地塀に改作する。
  • 回廊内を全面バラス敷に改める。
  • 「東北院」は廃絶。
焼亡期 11世紀前半~12世紀末
  • 講堂や塔、金堂が興福寺の僧兵による焼打で焼失する。
再興期 鎌倉時代
  • 旧講堂の位置に本堂、その南西の旧北面回廊上に経蔵か鐘楼あるいは小仏堂があった。。
  • 防御、防災上、大きな溝で区画する。

出土瓦から室町時代にも存続し、江戸時代に再建された現存する山田寺に法灯が引き継がれたと推定される。

現在風景
山田寺跡 塔跡(後ろに見えるのが金堂跡)
塔跡 (2012/12/29撮影)
山田寺跡 金堂跡
金堂跡 (2012/12/29撮影)
山田寺(現在)
現在の山田寺 (2012/12/29撮影)

 重要文化財

古文書・考古資料・歴史資料
名称 適用 詳細
奈良県山田寺跡出土品 員数:一括 詳細ページ

 詳細

金堂跡
Ruin of Main Hall
遺構
山田寺跡 金堂跡全景
発掘時の金堂跡 (引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

  • 壇正積による基壇(基礎)の上に建ち、基壇上面に礎石が2個、原位置を保ち残る。
壇正積基壇の模式図
壇正積基壇の模式図 (引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

  • 基壇の築成法は以下のとおり。
    1. 基壇の周囲3.5~3.8m外から深さ1.8m掘り込み、東西25m・南北23mのプール状の掘込みをつくる
    2. この底部から粘土や砂などを層状に突き固める(「版築」という)
    3. 版築の積み上げが旧地表を越えて高さが地上1.4mに達した地点で浅い礎石の据付穴を掘る
    4. 据付穴に直接、礎石を据え、さらに基壇高さが1.8mまで版築を施す
      ⇒ ここが基壇上の歩行面で厚さ12cmの凝灰岩製の切石で舗装
      ⇒ この石を「敷石」という
  • 基壇の土の高まりを保護するために四周を石や瓦を積み上げて固定する基壇外装(基壇化粧)は壇正積であり、最も格式高い形式。
  • 基壇地覆石の四周1.6m幅には石敷気による犬走りを設ける。

山田寺跡 金堂基壇の版築
金堂基壇の版築
(引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

山田寺跡 金堂西面の犬走り
金堂西面の犬走り
(引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

建築
山田寺跡 金堂再現図
金堂再現図 (引用:山田寺発掘調査報告書 奈良文化財研究所 2002)

  • 桁行3間・梁間2間の身舎の四周に庇をめぐらす。
    ⇒ ただし、庇も身舎と同じ柱配置となっている。
  • 身舎の柱間寸法は、桁行の中央間4.84m・両脇間1.97m、梁間は2.87m
  • 庇は全体の長さが、桁行14.5m・梁間11.5m
  • 身舎が桁行3間・梁間2間で四周に庇を設ける場合、建物全体では桁行5間・梁間4間となるのが一般的であるが、身舎の桁行両脇間を狭くして、身舎の柱筋の延長上に庇の柱を建てないという特異な構造。
金堂の柱配置と上部構造の比較
金堂の柱配置と上部構造の比較 (引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』一部抜粋)

  • 西面の階段の北側面には階段の羽目石が残存し、獅子の前脚と見られる彫刻が施されているが、現存する寺院あるいは寺院遺跡で他に類例はなく、石材加工技術の高さを示す。
  • 壁画のある壁土片が出土したことから金堂内部には壁画が描かれていた可能性がある。

山田寺跡 金堂西面階段羽目石の獅子の彫刻
金堂西面階段羽目石の獅子の彫刻
(引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

山田寺跡 金堂壁画片
金堂壁画片
(引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

回廊跡
Ruin of Cloister
遺構
山田寺跡 東面回廊
東面回廊 (引用:飛鳥資料館 公式サイト)

  • 東面回廊と南面回廊および北面回廊の東辺部は廃絶時の基壇がそのまま残っていた。
  • 西面回廊や南面回廊、北面回廊西半部は基壇が削られ、礎石の据付け穴や抜取り穴も覆うが削平されていた。
位置 状況
東面
  • 第4~6・8次調査で全体を発掘
  • 南北23間の単廊で総長(南北端の柱の距離)は約86.9m
  • 土間床
  • 礎石、地覆石、足場穴の他に中央(第12間)と北端に扉口、南から第22間に暗渠、西に雨落溝などがある。
  • 出土した建築部材は約1,400点
西面
  • 明治時代には礎石も残っていたようであるが、その後削平され、礎石の落し込み穴4個の検出のみ。
南面
  • 第1と10次調査で全体の2/3を発掘
  • 中門付近から西は完全に削平されていたが、東端から第6間まで比較的良好に残っていた。
  • 土間床
  • 礎石、足場穴の他に東から第2間に暗渠がある。
  • 出土した建築部材は約700点
北面
  • 第2~3次調査で里道部分を除くほぼ全面を発掘
  • 東辺の約1/3はほぼ完存するが、西ほど削平され、東から第17~21間では礎石の落し込み穴7個を検出したのみ。
  • 土間床
  • 礎石、足場穴の他に南雨落溝がある。
  • 東端の間の北面(東面回廊北端)、北面回廊の中央のそれぞれに扉口がある。

山田寺跡 東面回廊の落下瓦
東面回廊の落下瓦
(引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

屋根に葺かれた状態のまま、原位置をほぼ変えずに落下した瓦によって、瞬時に足下がすくわれて崩壊したことがわかる。

山田寺跡 南面回廊の礎石
南面回廊の礎石
(引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

連子窓が入る外側の柱筋の礎石で、地覆座を造り出しており、円柱座の立ち上がり部分には蓮弁を彫刻している。

建築
山田寺跡 回廊の復元透視図
回廊透視図 (引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)

(1)柱と連子窓

  • 単廊形式
  • 円柱はエンタシス(胴張り)をもち、下端の径が35cm、上端の径が33cmで、下から約70cmの腰長押付近で最も太く38cm程度。
  • 伽藍内側の柱筋は壁などが入らず列柱が続き、この柱筋には頭貫と桁の間にも壁を入れるための下地材である間渡穴などの痕跡がない。
  • 伽藍外側の柱筋は柱間下部の地覆石上に地覆を置き、地覆上に腰壁束を2本立てて柱間の腰壁を3区に分け、この上部では柱をはさむように前後から腰長押を釘うちして柱同士をつないでいる。
  • 腰長押の上は、柱頂部をつなぐ頭貫との間に連子窓を組むが、柱に接する部分には小脇壁を入れている。
    ⇒ 柱間の両端部に断面角形の辺付をこれに接して縦窓枠を立て、また縦窓枠と組んで、腰長押上に下窓枠、頭貫下に上窓枠を入れ、この上下の窓枠間に方形で角を前後に向けた連子子を20本並べる。

(2)柱より上の構造

  • 柱の上には大斗を置き、その上に内外の柱筋を結ぶ虹梁を架けわたし、肘木をかませて巻斗3個をのせる。
  • さらにこの上に角断面の桁をのせ、屋根の斜面を構成する丸断面の垂木を棟から架け降ろす構造となっている。
  • 虹梁の中央には人字形の叉首を組んで巻斗を置き、その上に三斗をのせ、角断面の棟木を支持して垂木の頂部を受けている。
  • 垂木の上に、野地板を垂木と直交する方向に張って垂木の間をふさぐ。
  • 軒先には断面が三角形の茅負を置いて垂木を釘止めし、平瓦の下面の形状に操って波形としている。

(3)壁の構造

  • 壁は以下の4種類
    1. 連子窓下の腰壁
    2. 連子窓と同じ高さで柱際の小脇壁
    3. 連子窓上で組物間に置かれる組物間小壁
    4. 組物内部の狭い部分に設けた組物内小壁
  • 縦方向もしくは横方向にやや太い間渡しを固定。
  • 木舞の配置は直前に固定した材と直交させ、しかも直前の材を取り付けた方向と反対側からくくりつけるのを原則としている。
  • 間渡しは腰壁と小脇壁、組物内小壁では横方向に、組物間小壁では縦方向にわたす。
山田寺跡 壁下地材の復元図
壁下地材の復元図 (引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)
塔跡
Ruin of Tower
山田寺跡 塔跡
(引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)
  • 土壇が残るものの、上面は削平され、地下式心礎と西北隅の四天柱の礎石のみが残存する。
  • 6個の礎石据付穴を確認。
  • 基壇は金堂の最終整地を切り込んでいて、深さ約80cmの掘込地業(南北約14.5m・東西約15.7m)を施し、底部から版築をおこなっている。
  • 基壇の外には二層程度の整地土があるが、足場の穴が掘込地業を壊し、これらの整地土の下で見つかっている。
    ⇒ 足場は塔建立時のもので、整地は塔の建物完工後のものである。
  • 基壇の周囲には、金堂同様の犬走りの敷石(幅1.47m)が施されているが、金堂と異なって階段部分は突出せず石質も砂岩系の石である点が異なる。
  • 心礎は南北1.72m・東西1.80m、厚さ0.84mの花崗岩、上面を平滑に加工し、中央に円形の舎利孔が穿たれている。
宝蔵跡
Ruin of Treasure House
山田寺跡 宝蔵跡
(引用:遺跡に学ぶ085『奇偉荘厳の白鳳寺院』)
  • 東面回廊の東北隅の東方に桁行3間・梁間3間の礎石建ちの総柱建物。
  • 柱間寸法は南北(桁行)2.00m、東西(梁間)1.66mで南北棟の建物と推定。
  • 総柱式(碁盤目状の方眼の交点すべてに柱を建てる)の平面を持つ建物は倉の建築に用いられる。
    ⇒ 現存するものでは、正倉院正倉や唐招提寺の宝蔵・経蔵
  • 周囲から銅板五尊像、仏具、経軸、経典の出納にかかわる木簡が出土
    ⇒ 宝蔵の遺構と推定
  • 礎石は上面を平らにした自然石で、回廊の礎石のような柱座の造り出しをしていない。
  • 礎石の柱の当たり痕跡から、柱径は34~39cmと判明。
  • 遺構は基壇上から出土した土器から9世紀中頃のものと推定。
  • 創建の基壇は掘込地業をおこなわず、改修にあたっては創建の基壇土をほぼ除去して、新たに積み直す。
  • 基壇外装は確認できず、建物部分を15cmほど高める程度の低い基壇。
  • 礎石の1mほど外に雨落溝が設けられる。

 保存・展示

  • 平成13年(2001)に史跡整備工事を完了。
  • 講堂の礎石や地覆石などをみることができるが、発掘調査で検出した遺構は盛土で保護し、盛土の高まりで建物の基壇を表現している。
  • 回廊内は盛土に砂利敷を施し、金堂前には礼拝石と同サイズの板石によるレプリカを置いている。
  • 東面回廊の出土部材は、奈良文化財研究所「飛鳥資料館」で一般公開されている。
飛鳥資料館
飛鳥資料館 (2012/10/27撮影)
整備された山田寺跡
整備された山田寺跡

 関連リンク

 案内

住所

  • 桜井市山田1258

交通

  • 近鉄/JR・桜井駅~バス(石舞台行)「山田寺前」下車徒歩3分

見学

  • 時間 自由
  • 料金 無料